エブリィフレシャスの水抜きの方法は?注意事項は?

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
エブリィフレシャス

引っ越しをするときや、サーバーを移動させるときには必ず水抜きをしなければなりません。

しかし、エブリィフレシャスを利用しているあなたは、

「エブリィフレシャスってどうやって水抜きするんだろう。」

って思っていることでしょう。

正しい方法で水抜きをしなければ、最悪エブリィフレシャスが故障し、今後使えなくなってしまうかもしれません。

だからココで、エブリィフレシャスの正しい水抜き方法を確認してほしいです。

また水抜きした後に、いくつか注意事項がありますので、併せて紹介していきます。

この記事で、エブリィフレシャスの正しい水抜き方法を理解することで、あなたは今後も引き続きエブリィフレシャスを使い続けられるでしょう。

エブリィフレシャスの水抜き方法~miniバージョン~

エブリィフレシャスには、『mini』『tall』『tall+cafe』と3種類あり、使用用途や置き場所によって好きなものを選ぶことができます。

もしあなたが、

置き場所に困らない小さなサイズのウォーターサーバーがあったら良いな…

と願っているのであれば、『エブリィフレシャスmini』がオススメでしょう。

なぜならエブリィフレシャスminiは、高さ470mm、幅250mmとコンパクトサイズ。

つまり、キッチンカウンターや寝室のサイドテーブル、そして一人暮らしのお部屋にちょうど良いんですね。

エブリィフレシャスminiの詳細は、こちらの記事をご覧くださいませ。

そして本題である、エブリィフレシャスminiの水抜き方法は、以下の通りです。

  1. 『COLD』or『HOT』ボタンを押し、水をすべて出す
  2. 貯水タンクとフィルターカートリッジを取り外す
  3. 本体背面にある、HOTスイッチとCOLDスイッチをOFFにする
  4. コンセントから電源プラグを抜く
  5. サーバー底面にある、冷水排水キャップを取り外す
  6. サーバー底面にある、2つの排水キャップを外して排水する
  7. 排水しおわったらキャップを締め、カバーを付ける

この7つの手順を行えば、水抜きができます。

2週間以上、エブリィフレシャスを使用しないときや引っ越しのときは、必ず水抜きをしましょうね。

ちなみにサーバー内には熱湯が残っており火傷をする恐れがあるため、電源プラグを抜いたあとは、3時間ほど置いておきましょう。

また、手順5についてですが

冷水排水キャップカバーの爪を押しながらカバーを引き抜くことで、簡単に取り外せます。

この作業が終了したら、排水ホルダーの内部やサーバー本体の水気を拭き取って、傷が付かないよう丁寧に梱包してくださいね。

そして再度エブリィフレシャスを使用するときは、以下の記事を確認しながら『初期設定』をしましょう。

エブリィフレシャスの水抜き方法~tallバージョン~

つづいて、『エブリィフレシャスtall(tall+cafe)』です。

tallは、1番使い勝手が良い置き型タイプのウォーターサーバーであり、ボタン1つで冷水・ECO冷水・常温水・ECO温水・温水・高温水と6段階の温度が選べます。

使用用途やその日の気分に合わせて、好きな温度を選択できるのはとても便利ですね。

さて、本題のエブリィフレシャスtallの水抜きについて説明します。

手順は、以下の通りです。

  1. 『NORMAL』ボタンを押し、水をすべて出す
  2. 貯水タンクとフィルターカートリッジを取り外す
  3. 本体背面にある、HOTスイッチとCOLDスイッチをOFFにする
  4. コンセントから電源プラグを抜く
  5. サーバー本体の水気をしっかり拭き取る
  6. 貯水タンクの水気を拭き取る

miniとは違い、キャップを外して直接排水する作業はありませんので、タンクを取り外して水気を拭き取らなければなりません。

またminiと同様tallの場合も、電源プラグを抜いたあとは3時間ほど置いておきましょう。

ちなみに、tallはminiと違い高さと重さがあるので、大人2人で運んでくださいね。

エブリィフレシャスを水抜きした後の注意事項は2つ

エブリィフレシャスを水抜きした後、あなたには以下2つのことに注意していただきたいです。

その2つとは、こちら。

  • 45度以上傾けないこと
  • 移動したあとは半日ほど放置すること

まずは、「45度以上傾けないこと」についてです。

実はエブリィフレシャスは、構造上により内部タンクの水すべてを抜きとることはできません。

したがって、エブリィフレシャスtallを運ぶときに45度以上傾けてしまうと、内部から水が零れてしまうわけです。

つぎに、「移動したあとは半日ほど放置すること」について。

エブリィフレシャス内部の冷却装置を安定させるために、引っ越し先にサーバーを移動させたあとは、半日ほどそのまま放置してください。

引っ越し先で早くサーバーを使いたくなる気持ちも分かりますが、ここをしっかり守らないと、冷たくておいしい水が飲めなくなってしまいます(汗)

以上2点の注意事項を、頭にしっかりおさえておいてください。

正しい方法でエブリィフレシャスを水抜きしましょう!

エブリィフレシャスの水抜きは、意外と簡単だなぁって思いませんでしたか?

ですから、サーバーをしばらく使わなかったり引っ越しされたりするときは、今回の記事を確認しながら水抜き作業を行いましょう。

あなたが長くエブリィフレシャスを愛用し続けるためには、普段からのお手入れはもちろん、このような作業を’’確実に’’行うことも必要です。

エブリィフレシャスが1台あるだけで、今までの食生活の雰囲気が180度ガラリと変わります。

朝の目覚めのコーヒータイムや、仕事休憩のティータイム、そして3食のお食事がもっともっと楽しいものになるはずです。

もし、まだあなたがエブリィフレシャスを利用していないのであれば、この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました