
どうもこんにちは。
お子さんが大学生活を迎えるにあたって、「一人暮らしの費用はどのくらいかかるのだろう?」と、親御さんのあなたはいろいろ考えていませんか?
私は神奈川の大学へ進学した際に一人暮らしを始めた経験がありますが、親に多くの費用を出してもらいとても感謝してました。
そして
自分で節約できるところは最大限頑張ろう
という気持ちが芽生えたんですよね。
きっとあなたのお子さんも同じ気持ちになるはずですよ。
では・・・お子さんが無理をしないで大学生活を過ごすために、一人暮らしの費用はどれくらいを見込んでおけばいいのでしょうか?
そしてどんな費用をお子さんと協力して節約すべきなのでしょうか?
私が経験した大学での一人暮らしをもとに、あなたの疑問を解消しますよ。
最後まで読んで参考にして頂ければ幸いです。
目次
【必見】大学生活で一人暮らしの費用はこれだけかかる
大学生活で一人暮らしにかかる費用をパッと挙げてみると、下のような感じになります↓↓
家賃 | 50,000円~60,000円 |
電気代などの公共料金 | 7,000円 |
食費 | 30,000円 |
交際費 | 10,000円 |
洋服代を含めたお小遣い | 10,000円 |
携帯電話やパソコンの通信費 | 12,000円 |
※金額はおおよその数字です
あなたは大学生活で一人暮らしにかかる費用をザッと見たとき、どのような印象を持ちましたか?
合計金額を計算してみたら119,000円となったので、「だいたい120,000円はかかるものだな」と見通しをつけてよいと思いますね。
ちなみに、私が神奈川の大学へ通うために親が借りてくれたアパートは1階で53,000円でした。
そして家賃以外の費用だと
食費・交際費・お小遣いをまとめて50,000円という形にしてました。
例えば・・・
食費をちょっとおさえて欲しかった服が買える。
交際費を節約して欲しかったメガネを買う。
といったように、50,000円の中でやりくりするのはけっこうおすすめですよ。
お子さんが考えながら生活していく環境になりますし!
よくお子さんと相談してみてくださいね。
ちなみに私のときは家賃・公共料金・通信費は親が引落しで払ってくれて、他の費用は仕送りという形でもらってました。
では次に、仕送りと残りの家賃・公共料金・通信費の節約でチェックすべきポイントを解説しますね。
大学生活の一人暮らしで節約できる費用を把握しておきましょう
大学生活で一人暮らしの費用を節約するためには、家賃・公共料金・通信費に目を向ける必要があります。
公共料金はちょっと厳しいにしても、家賃は管理費との合計金額をしっかり把握したほうがいいでしょう。
あとは築年数が経って古い物件だったとしても中がリノベーションしてあれば、新築や築浅物件にも負けないキレイさがありながらおトクな家賃で住むことができますよ。
あなたとお子さんが賃貸物件の外観にこだわりが無いなら、リノベーション物件はおすすめですね。
次に大学生活で一人暮らしをするときの費用を節約するために、食費は体を壊さない程度にうまくやりくりしていくといいですよ。
私は極端に食べる量を減らしたら、学生時代に体を壊してしまった経験がありますからね(汗)
そこでおすすめしたいのが、
大きめの冷凍室がある冷蔵庫です。
ちなみに値段が高いものじゃなくてなくてぜんぜんOKですよ。
冷凍庫が広いとスーパーで安くなった冷凍食品を保存できますからね。
値段も安いですしパッと食べられるので、大学生活で一人暮らしの費用を節約するならおすすめですよ。
学生食堂を利用しつつ冷凍食品をうまく取り入れていけば、
あれ?仕送りはもうちょっと少なくて大丈夫かも!
といったように、お子さんに気付きを与える可能性が高くなりますからね。
こうやって自発的に大学生活の中で一人暮らしの費用を節約できるようになれば、あなたも最高に嬉しいんじゃありませんか?
では続けて、今や必需品になっている携帯電話やインターネットの料金にも目を向けていきましょう。
大学生活の一人暮らしの費用を見たときに光回線とスマホは割高!
大学生活で一人暮らしの費用を見たときに、一気に増えたのが携帯電話やインターネットの料金です。
今や大学の講義やレポートもインターネットがないといけないケースがありますし、就職活動でも携帯電話やインターネットが必需品ですからね。
そこでドコモ・au・ソフトバンクの大手3社で家族割を適用してる場合の料金は・・・
月額6,500円~7,000円くらいかかることが多いですね。
ここにあなたがお子さんのためにマンションやアパートに光回線を入れたとしたら、追加で4,000円くらいかかっちゃうわけです。
しかも光回線は工事が必要ですから、20,000円~30,000円程度の工事費用まで払う必要があります。
けっこう高いですよね?
あなたは『スマホのインターネットだけを使えば大丈夫じゃないか?』と思うかもしれませんが、スマホだと通信量が増えるたびに料金が増えてしまいます。
今やYouTubeなどの動画は幅広い世代に広がってて、空いた時間にパッと見ることが多いわけで・・・
これでは、大学生活における一人暮らしの費用を節約することはできません(汗)
でも大丈夫です!
手のひらサイズのポケットWi-Fiがあれば、お子さんは月間のデータ量を気にすることなく快適にインターネットが楽しめますよ。
しかもいくら使っても定額ですからあなたのお財布に優しくて、大学生活の一人暮らしには最適なアイテムだと思います!
下の写真を見てもらえば分かると思いますが、とってもコンパクトですよね?
今、イオンのスタバで二杯目のドリップコーヒーを飲んでいます。#スターバックス #スタバ #ワンモアコーヒー 108円です #OneMoreCoffee #シナモン たっぷり #ポケットwifi ルーター充電中… #ハンティングワールド pic.twitter.com/O1iNtzvCYN
— 未来ウィジェット研究所 (@FutureWidgetLab) 2016年11月17日
これであなたのお子さんはバッグにポンとポケットWi-Fiを入れてしまえば、
大学のキャンパス内でインターネットで調べ物をする
サークル仲間とLINEで連絡を取り合う
通学中の電車やバスの中でYouTubeを見てリラックスする
といったようなことが一気にできちゃうんですよ。
ですから、スマホの通話やパケット料金を1番安いプランにしてポケットWi-Fiを使えば、大学生活における一人暮らしの費用をグッとおさえられるわけです。
そしてポケットWi-Fiの中でも特におすすめなのが、So-netという会社が提供してるWiMAXです。
今なら1年目を月額3,380円という格安料金でインターネットを楽しめますよ。
大学生活の一人暮らしの費用を節約して学業にも役立つ心強い味方
インターネットはWiMAX1個だけあれば大丈夫です。
2019年 6月6日 修正です(最新情報)
So-netのWiMAXの月額料金が変更になりました。
1年目は3,380円で利用できて、2年目以降は4,379円になります。
So-netでは申し込み後もフリーダイヤル(1/1、1/2除く毎日)でいくらでも相談に乗ってくれますし、長く使っていくうえでの万全のサポート体制が整っているのでおすすめですよ!
またSONYが母体となっていて、サービスが途中で休止する可能性が限りなくゼロに近いのも強みです。
あなたのお子さんが携帯の他にタブレットやパソコンを持ってても、WiMAXがあれば瞬時にインターネットにつながります。
光回線のような工事費用もかかりませんから、大学生活における一人暮らしの費用は大幅に減らせますよ。
お子さんの学業や就職活動、そして趣味の時間まで広くカバーしてくれるのは嬉しいと思いませんか?
WiMAXは申し込みを済ませれば2~3日でポケットWi-Fiがご自宅に届いて、すぐに利用できます。
しかし・・・WiMAXは全国地域の90%以上をカバーしているのですが、
電波が届かない地域もあるので気を付けてください。
こんなときに便利なのがWiMAXのエリアチェックです。
あなたのお子さんが一人暮らしをするエリアで「〇」の判定が出たら、しっかり使えますので安心してくださいね↓↓
WiMAXがあれば大学生活の一人暮らしの費用を減らすだけではなく、あなたのお子さんの大学生活をより充実させてくれます。
インターネット環境で迷っているなら、この機会にWiMAXを使ってみてはいかがでしょうか?
大学生活における一人暮らしの強い味方!家でも外でも快適インターネットができる【So-net モバイル WiMAX 2+】申し込みはコチラから⇒
コメントを残す